和名:
マルカメムシ
学名:
Coptosoma punctissimum
大きさ:
4.5~5.7 mm
採集できる季節:
5〜10
月
採集できる場所:
奈良教育大学の
理科棟裏
で採集されました。
説明:
クズ、フジ、ハギなどのマメ科(か)の植物(しょくぶつ)に寄生(きせい)し、害をあたえます。初夏(しょか:なつのはじめ)に2列(れつ)にならんだ卵のかたまりを産みます。バナナをみじかくしておしつぶしたような形をした卵です。
本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、屋久島(やくしま)でみつかります。
かたちの
とくちょう
つやのあるちゃいろ色で、黒い点刻(てんこく)をたくさんもっている。
小楯板
(しょうじゅんばん)はおおきくて、よこに広く、腹部全体をおおうようなかたち。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑III 北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる